保阪正康『あの戦争は何だったのか』

あの戦争は何だったのか: 大人のための歴史教科書 (新潮新書)

あの戦争は何だったのか: 大人のための歴史教科書 (新潮新書)

太平洋戦争とその前後の日本を総括し、何故戦争をしなければならなかったのか、その道を作った張本人は誰なのか、何故誰も戦争を止められなかったのか、を次々に指摘していく。
現在でも議論が絶えない問題点を、新書の分量で簡潔かつ明快に解いている。もちろんこれだけでは全ては理解できないだろうし、全く反対の意見・視点もあるのでこの本の内容を鵜呑みにするべきではないのだろうが、私自身、日本現代史はほとんど知らなかったりするので目ウロコな記述が多く、付箋を貼りまくってしまった。
太平洋戦争に向かっていった風潮の転換期が「二・二六事件」にあったと本書は指摘する。「テロの恐怖」は山本五十六近衛文麿をもおびえさせ、昭和天皇をも震撼させたという。「何をやるか分からない」軍には、誰も何も言えなくなってしまい、軍部の暴走を止められなくなってしまった。そして昭和15年の「皇紀2600年」で、全国民が天皇に仕える「神がかり的な国家」になってしまった。ここから終戦にいたるまで、どこか歯車が狂っていたとしか思えない国家像を浮き彫りにする。終戦記念日は8月15日ではなく、降伏文書の調印式のあった9月2日であることも意外だった。もっともソ連はそのドサクサで条約破りの侵攻とシベリア抑留を行ったのだが。
特に印象的な文章を引用する。

それで、日本人は、アメリカ軍が来たら「竹槍で刺し違える」などといっていたのが、一夜明けると、全てがリセットされてしまった。そしてその後は、見事に占領軍に治められてしまう。みな「アイ・ラブ・マッカーサー」に変わってしまえるのだ。昨日まで全国民の約十人に一人が兵士となり、アメリカ相手に憎悪をかきたてた戦いをしていたのが、まるでウソのように掌を返して好意的になってしまう。こんな極端な国民の変身は、きっと歴史上でも類がないだろう。
そのことを、悪いというつもりもないし、いいというつもりもない。ただ、それが日本人の国民性なのだと思う。
あるいはこうも言えるかも知れない。戦争の以前と以降で、日本人の本質は何も変わっていないのだと。
敗戦後のどん底生活から、高度成長を成し遂げた。その“集中力”たるや、私には太平洋戦争に突入した時の勢いと似ているように思えてしまう。つまり逆にいうと、高度成長期の日本にとって、“戦争”は続いていたのかもしれない。ひとたび目標を決めると猪突猛進していくその姿こそ、私たち日本人の正直な姿なのだ。(223ページ)

「月刊PLAYBOY」2007年1月号

PLAYBOY (プレイボーイ) 日本版 2007年 01月号 [雑誌]

PLAYBOY (プレイボーイ) 日本版 2007年 01月号 [雑誌]

ミステリー特集のため購入(私はどうも、パツキンでオパーイの大きなお姉さんは生理的に受け付けない)。
大森望豊崎由美北上次郎が選ぶ「この10年で最も面白いミステリー100」、太田光が選んだミステリー10冊、大森望千街晶之杉江松恋による「『このミス』予想」など。
この雑誌を読んだ人は、まず間違いなく古川日出男のファンになるであろう。
『アラビアの夜の種族』が「10年ベスト」国内編で堂々の1位に輝いただけでなく、太田光も1位に挙げている。

太田 冒頭でいきなり、その物語を読むと相手が戦う意欲を失ってしまうくらい途轍もなく面白い物語が、いままさにここで書かれている、という宣言で始まる話なんです。
宣言されたとおりの面白さを読者に感じさせられなかったら、あとでどれくらい突っ込まれるかわかっているのに、作者が一か八かの勝負にあえて挑戦しているのがすごいと思った。よっぽど自信があったんでしょうけど、あそこまで言い切ってくれると、物語への興味がガーッと高まりますよね。
実際に読んでみたら、予告どおり、ほんとうに面白い話でした。

そして古川日出男本人のインタビュー記事が凄い。ここまで自作に自信を持ったことが喋れて、それを万人に納得させてしまえるのは、古川日出男しかいないのではないかとさえ思う。カッコいいっす。

『アラビア』はウイルス的に増殖して、無限に広がってほしい本なので、賞をいただいたおかげで本が売れるのがなによりうれしかった。でも、『アラビア』がほめられたとき、どこかで、「あ、やっぱりな」と思う気持ちもあったんですよ。誰もが「これ、すごいよね」って言って終わってしまうことに危機感もあって。なかなか追いついて来られないくらい、新しくすごいものを書いて、「これはすげー!」って言われるのが、作家の俺にとってはいちばんうれしいんです。まあ、やりますよ。

POP王『POP王の本』

POP王の本!―グッドセラー100&ポップ裏話

POP王の本!―グッドセラー100&ポップ裏話

「WEB本の雑誌」の「店頭POP製作所」で平日毎日更新を現在も続けている某書店のカリスマ書店員・POP王の名作POPが一冊に。
http://www.webdokusho.com/shoten/pop/index.htm
正直言うと、私はPOP王のPOPはあまり好きではない。コメントは確かに「読んだ人間がお薦めしたいポイントを書いている」のだが、表紙の色合いやイラストなどをそのまま使った全体構成が好きになれないのだ。このPOPを見ても「ああ、こういう雰囲気の本があるのか」と思うだけで素通りするような気がする。『書店ポップ術』の梅原さんによる、勢いのあるPOPの方が好きだ。(さらに書くと、私にとって理想的なPOPは、下手な字で書きなぐっただけなのにキャッチーで面白い「ヴィレッジヴァンガード」のPOPである)
しかし、POP王のPOPで実際に本が売れるのは疑いのない事実。ここで紹介されているPOPのいくつかは実際に使ったこともあるし、版元がコピーして配ることもある。面白い本をお薦めするのに、どこを紹介したらいいか、どんな文章を書いたらいいか、など参考になる。
POPだけでなく、コラムも読み応えのあるものばかり。「売れるPOPの書き方」「POP王お墨付き書店リスト」も素晴らしいが、最後の「ポップ論」は書店員必読だろう。リアル書店が生き残るために必要なことは何か、そのヒントが書かれているのだ。

北國浩二『夏の魔法』

夏の魔法 (ミステリ・フロンティア)

夏の魔法 (ミステリ・フロンティア)

夏希はヒロとの思い出の島にやって来た。実年齢は22歳だが、老化が早く進行する特殊な病気によって、見た目は既に老婆と化していた。この夏をも超えられるかどうかも分からない状態だった。作家として成功している夏希は新作を書くため、かつて親しんだ民宿に偽名を名乗って宿泊した。懐かしい顔に出会うものの、すっかり老いた自分が夏希であることなど誰にも分かるはずはなかった。そして――ヒロもまた、この島にいた。彼はまだ、中学生時代の夏希との思い出を憶えていた。あの人の中には、まだ輝いているわたしがいるのだ。しかし現在のヒロには、民宿のアルバイト・沙耶が想いを寄せているようだった……夏希の心の中に、「殺意」が浮かび始めた。それは徐々に大きくなっていった。
これは素晴らしい。傑作だ。「ミステリ・フロンティア」はまたしても新しい才能を見出した。
北國浩二は『ルドルフ・カイヨワの憂鬱』で日本SF新人賞に佳作入選しており、本作が第2作目。デビュー作も一部で高く評価されていたが、私は未読だったので全く知らなかった。本作を一言で言えば、「あることを守るために殺人を計画する話」になるが、高いリーダビリティーで、とりわけ主人公の心理描写が素晴らしい。犯罪小説である以上に恋愛小説として見事に構成されており、ラストは感動を禁じえない。最近は恋愛小説・純愛小説が一種のブームになっているが、安易な設定で書かれた恋愛小説よりも遥かに感動的で、泣ける。私は泣いた。是非多くの人に泣いていただきたい。