文藝春秋2011年9月号の芥川賞選評を読めば絶対、円城塔「これはペンです」が読みたくなる

文藝春秋 2011年 09月号 [雑誌]

文藝春秋 2011年 09月号 [雑誌]

「文藝春秋」の9月号は、いつもならば、「芥川賞発表号」だ。しかしご承知の通り、今回の芥川賞「受賞作なし」になってしまった。なので、芥川賞はすっかり影を潜めてしまっている。メインの特集は「運命を変えた手紙」であったり、「脱「菅」・反旗の閣僚独占手記」である。
とはいっても、受賞作なしでも「選評」はもちろん掲載されている。なぜ受賞作なしになったのか、ここで分かると言ってもいい。そして受賞作なしの場合でも、候補作から一編掲載される慣習があり、今回は戌井昭人「ぴんぞろ」が載っている。
ところで私はひとつ、残念でならないことがある。なぜここで掲載されたのが「ぴんぞろ」だったのだろうか? もちろん、純粋にこれが「候補作の中でも評価の高かった作品」だったからなのだろうと思う。しかし、今回に関しては、円城塔「これはペンです」がここに掲載されるべきだったと思う。なぜならば、今回の選評を読むと間違いなく、「これはペンです」が読みたくて仕方がなくなるからだ。
今回の選考会では、「これはペンです」が極端に賛否両論になったらしい。大絶賛か、大激怒か。否定的だった選考委員の筆頭はなんといっても、都知事石原慎太郎である。

『これはペンです』なる円城塔氏の作品は、もしこれがまかり通って受賞となったら、小説の愛好者たちを半減させたろう。小理屈をつけてこれを持ち上げる選者もいるにはいたが、私としては文章を使ったパズルゲイムに読者として付き合う余裕はどこにもない。

すごい言い様だ。人をイラつかせる文章を書かせたら天下一品だと思う。
そして宮本輝

円城塔さんの「これはペンです」を強く推す委員もいたが、その真反対の委員も多かった。私は、書き出しのたったの十ページを読んだだけで眠くなり、全篇読了は難行苦行だった。要するに、つまらなかったのだ。

さらに高樹のぶ子。高樹氏は上記二人ほど極端ではないが、やはり否定的だ。

「これはペンです」読者を挑発する問題作、これが解るかな?と。選ぶ方も小説観を問われる。(略)小説的な感興は何も残らなかった。何が書いてあったのかも記憶できない。挑発されたもののゲームには参加できなかった。小説とは何か。あらためて自問自答する機会になった。

この三人の選考委員に共通するのは、要は「理解できなかった」ということではないかと思う。


一方、絶賛している選考委員の絶賛ぶりもまた凄いのだ。
例えば池澤夏樹。今回で選考委員を退任することになった池澤氏だが、その選評のほとんどを円城作品に割いて評価しまくった上で、最後にこう結んでいる。

自分勝手な脚注を加えながら読む者にとっては、これはずいぶん楽しめる作品である。その一方、これがぶっ飛びすぎていて読者を限定するものであることは否定できない。純文学の雑誌がこれを掲載したこと、それがこの賞の候補作となって選考の場に登場したことに(受賞はまず無理だろうと思う一方で)ぼくは小さな感動を覚えた。
 十五年続けた選考委員を今回で辞する。最後にこういう作品に出会えたことを嬉しく思う。

もう一人、島田雅彦も絶賛派だ。

しかし、そんな解釈を行なわなくても、『これはペンです』の各パラグラフにちりばめられたヒューモアには幾度となく微笑を誘われたので、二重丸をつけたが、私の説得工作は不調に終わり、受賞作なしという私自身の古傷まで開いてしまうというような最悪の結果となり、自棄酒をあおったのだった。

ああ、選評にまでも「自分は受賞できなかった」ネタを繰り出してくるとは……。


これらの選評を読んでみると、「これはペンです」は、どうやら難解だが凄いらしい、ということが伺えるのではないか。ここまで読めば、自分に理解できるかどうかはともかく、まずは読んでみたい、と思う人が結構おられるのではないかと思う。この「文藝春秋」に「これはペンです」が載っていないのが残念である。
そして、きっと単行本化されるであろう『これはペンです』が、今から楽しみである。